
		本当に美味しいコーヒーが簡単に作れるの?
		今日のポイント(結論))
実際に『ドルチェグスト』を使っている私の経験からお伝えすると、
スバリ!
- ドルチェグストの使い方は、めちゃめちゃ簡単
 - 使い方は、カプセルをセットし目盛りを合わせてレバーを倒すだけ
 - 毎日のお掃除も水洗いだけで十分なので簡単
 - ドルチェグストならどの機種でも美味しいコーヒーが簡単に作れますが、おすすめのマシンは『ジェニオアイ』
 
コレおすすめです!
大人気のカプセル式コーヒーメーカー『ネスカフェ・ドルチェグスト』ですが、
「本当に簡単に美味しいコーヒーが作れるの?」
 「実際、お掃除が面倒だったりしないの?」
 「機種ごとで使い方は違うの?」
などなど。
不安や疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ネスカフェ・ドルチェグストの『使い方』や『お掃除方法』『各種類ごとの違い』『ジェニオアイをおすすめする理由』についてお話したいと思います。
【レビュー】ドルチェグストの『使い方①』コーヒーの淹れ方(作り方)
ドルチェグストの使い方は、めちゃめちゃ簡単です。
コーヒーの「淹れ方」を簡単に言うと、
カプセルをセットし、目盛りを合わせてレバーを倒すだけ!
たったコレだけです。
めちゃめちゃ簡単ですよね。(*^_^*)
「ブラックコーヒー」の淹れ方(作り方)
では、具体的にそれぞれのコーヒーの淹れ方を説明すると、こんな感じ。
【ステップ①】電源ボタンをON!

【ステップ②】ハンドルを上げて、「カプセルホルダー」を取り出す!
ハンドルを上げます。

次に「カプセルホルダー」を取り出します。

【ステップ③】「カプセル」をセットして、ハンドルを下げる!
カプセルをセット!

ハンドルを下げます。

【ステップ④】「カプセル目盛り」をあわせて、抽出スタート!
「抽出レバー」を前後に倒して、「カプセル目盛り」をあわせます。

参考 カプセルの目盛り
各カプセルには、メニューごとに『目盛り』が付いています。
この目盛りを合わせることで、ベストな濃さのコーヒーが抽出されます。
「目盛り=水の量」

「抽出レバー」を横に倒して、抽出スタート!


あっ!という間に、「コーヒーの完成」です!

		【動画で確認】ドルチェグストの使い方!
動画で見たい人はこちら!
最新ドルチェグスト「ジェニオアイ」の動画です。
「ミルク系コーヒー」の作り方
「ミルク系」のコーヒーを淹れる場合も、ドルチェグストなら簡単!
2つのカプセルをセットして順番に抽出するだけで「ミルク系」のコーヒーが作れます。
手順はブラックコーヒーを作る時と同じで、それを「2回」繰り返すだけ!
「ミルク系コーヒー」は2つのカプセルを使います。
ちなみに、この2つは「カプチーノ」のカプセルです。

※左:コーヒーカプセル 右:ミルクカプセル
2つのカプセルを順番に抽出するだけでOK!
まずは、「ミルク」カプセルをセットして抽出します。

次に「コーヒー」カプセルをセットして抽出します。

ミルク系コーヒー「カプチーノ」の完成!

		「アイスコーヒー」の作り方

		何か違いはあるの?
		アイスコーヒーだからと言って『作り方』に違いはありません。
アイスコーヒーの作り方
①カップに「氷」を入れて
②アイスコーヒーのカプセルをセット
③目盛りを合わせて
③抽出スタート
アイスコーヒーでも、『使い方』は同じになります。
【レビュー】ドルチェグストの『使い方②』トレイの高さ調整
ドルチェグストはカップの大きさに合わせて、トレイの高さを3段階で調整することが可能です。
3段階の調整はこんな感じ!
トレイを上段に調整すると、かなり小さいコップでも対応できます。
		
		高さを調整することで、飛び散らない!
トレイの高さを調整することで、
抽出時、コーヒーの飛び散りを防ぐ効果があります。
カップが小さいと、注ぎ口からカップまでの距離が長くなるので、コーヒーが跳ねて、飛び散ってしまう場合があります。
そんな時に高さを調整すると、注ぎ口からカップまでの距離が短くなり、飛び散りを防ぐことができるわけです。
『口コミ・評判』を見ると、「飛び散る!」という悪い感想もありますが、もかしたら、トレイの調整が出来てないのかもしれません。
ちなみに、私は、ちゃんと高さ調整しているので、飛び散って汚れた経験はありません。
新品レンタルが初月790円~
【公式】詳しくはこちら>>![]()
【比較】ドルチェグストの『使い方』:各種類ごとの違いとは?

ドルチェグストのマシンは、どれも『使い方』は超簡単!
基本的には、カプセルをマシンにセットして、抽出をスタートするだけです。
ただ、マシンの種類ごとで微妙な違いもあります。
その違いをまとめてみました!
最新モデル『ジェニオアイ』の使い方

使い方は簡単!3ステップ
【ステップ①】
カプセルをセット
【ステップ②】
カプセル目盛りを合わせます
【ステップ③】
抽出ボタンを押して、抽出スタート
コーヒーが注がれます!

抽出が止まれば、コーヒーの完成。
【ジェニオアイ】:オートストップ式
『ジェニオアイ』は定番モデルの最新モデルで一番シンプルなタイプ。
このモデルは『オートストップ機能』付きで、自動で抽出がストップする仕様になっています。
目盛りで、水の量を調整する形になっていて、
目盛りを合わせることで、メニューごとに毎回『ベストな濃さのコーヒー』が作れるわけです。
逆に、目盛りを調整することで、『濃さ』の調整も可能です。
最新モデル『エスペルタ』の使い方

使い方は簡単!3ステップ
【ステップ①】
カプセルをセット
【ステップ②】
カプセル目盛りを合わせます
【ステップ③】
抽出ボタンを押して、抽出スタート
コーヒーが注がれます!

抽出が止まれば、コーヒーの完成。
【エスペルタ】:オートストップ式
『エスペルタ』はドルチェグストの中で唯一「2種類の抽出機能」があるモデルです。
このモデルも『オートストップ機能』付きで、自動で抽出がストップする仕様になっています。
2種類の抽出とは、
- エスプレッソブースト
 - ハンドドリップモード
 
2種類の抽出を楽しみたい人にはおすすめのマシンです。
『エスペルタ』だけ!2種類の抽出機能
| エスプレッソブースト | ハンドドリップモード | 
 
蒸らす工程を加えることで  | 
 
じっくりと時間を掛けて抽出することで、  | 
![]()  | 
![]()  | 
『ピッコロ プレミアム』の使い方

使い方は簡単!3ステップ
- ①カプセルをセット
 - ②ハンドルを下げてロック
 - ③レバーを倒してスタート
 
【ピッコロ プレミアム】:マニュアル式
ピッコロは、ドルチェグストの中でも古いタイプで初期モデルになります。
使い方に、大きな違いはないんですが、
ただ、他のマシンとの違いは『マニュアル式』!
『マニュアル式』は、自分のタイミングで抽出をストップする仕様になっています。
そのため、抽出をストップするタイニングを自分で見極めなければならないので、抽出中はマシンから離れることはできません。
また、ストップするタイミングを間違えれば、濃くも薄くもなる!という欠点もあります。
さらに、ストップするタイミングは、感覚なので、毎回「濃さの違うコーヒー」にもなってしまいます。
ちなみに、マニュアル式には、他のマシンにはある「目盛り」がありません。
初期モデルということもあり、値段は一番安いのですが、正直はおすすめしません!
『ジェニオ2 プレミアム』の使い方
使い方は簡単!4ステップ
- ①カプセル目盛りを合わせる
 - ②カプセルをセット
 - ③ハンドルを下げてロック
 - ④レバーを倒してスタート
 
【ジェニオ2 プレミアム】:オートストップ式
『ジェニオ2 プレミアム』は旧型の定番モデル。
このモデルも『オートストップ機能』付きで、自動で抽出がストップする仕様になっています。
そのため、カプセルごとに設定されている「目盛り」を合わせる必要があり、その分「ピッコロ」よりも工程が1つ多くなっています。
目盛りで、水の量を調整する形になっていて、
目盛りを合わせることで、メニューごとに毎回『ベストな濃さのコーヒー』が作れるわけです。
逆に、目盛りを調整することで、『濃さ』の調整も可能です。
『ドロップ』の使い方

使い方は簡単!3ステップ
- ①カプセル目盛りを合わせる
 - ②カプセルをセット
 - ③ボタンに触れてスタート
 
【ドロップ】:オートストップ式&タッチパネル式
『ドロップ』は、形が今までとは異り、しずく型のオシャレなデザインに!
「ジェニオ2 プレミアム」と同じ『オートストップ機能』付きですが、目盛りのディスプレイが『タッチパネル式』に進化しました。
『使い方』の違いは、ほとんどないんですが、
「目盛りの調整」と「抽出スタート」を『タッチパネル』で操作する仕様になっています。
(参考:ジェニオ2は、レバーで操作します。)
指でスマホのように操作したい人には、おすすめです。
『エクリプス』の使い方

使い方は簡単!3ステップ
【エクリプス】:オートストップ式&タッチパネル式
最新の『エクリプス』は、数量限定の高額商品なので、かなり特殊。
値段は「18,800円」と、『ドロップ』の2倍!
形もかたり特徴的なので、参考までに!
マシン自体が動くだけで、使い方は『ドロップ』と同じです。
【レビュー】ドルチェグストの『お掃除方法』:毎日のお手入れ~分解まで
【毎日の掃除】ドルチェグストは、毎日お手入れが必要?

次は「お掃除方法」について。
使い方が簡単でも、お掃除が大変なら微妙ですもんね。(*^_^*)
毎日お手入れしなくても問題ないので楽ちん!
実はドルチェグストは、毎日お手入れしなくても全然大丈夫です!
私は毎日のようにドルチェグストを使っていますが、実際ほとんど掃除はしていません(笑)
たまに、水洗いするだけで十分!!
水洗いする部分も「カプセルホルダー」と「トレイ」だけなので、めちゃめちゃ簡単です。
ですので、めんどくさがり屋な人にピッタリ!(*^_^*)
.jpg)
【分解】ドルチェグストは、分解してお掃除する必要がある?
スバリ!ドルチェグストは、バリスタのように分解してお掃除する必要はないので安心です!
というか、ドルチェグストは分解できません(笑)
バリスタの場合は分解が可能ですので、たまには分解してお掃除する方が衛生的ですが、
ドルチェグストはそもそも分解できませんし、バリスタと違い内部が汚れる構造ではないので内部を掃除する必要もありません。
ですので、先ほどお話した通り「カプセルホルダー」や「トレイ」を水洗いしておけば十分なんです!
『バリスタ』と『ドルチェグスト』とで、お掃除の簡単さで比べると断然ドルチェグストの方が簡単なので、めんどくさがり屋な人にはドルチェグストがおすすめです。
新品レンタルが初月790円~
【公式】詳しくはこちら>>![]()
ドルチェグストは、こんな人におすすめ!
「味よりも安さを優先する人」にはおすすめしませんが、
こんな方におすすめ
- カフェ並のいろんなメニューを自宅で簡単に飲みたい人
 - 手間なく簡単に美味しいコーヒーが飲みたい人
 - 時間のない忙しい朝でも美味しいコーヒーが飲みたい人
 - コーヒーが一番美味しい最適な温度で飲みたい人
 - 使い方やお手入れが簡単なマシンがいい人
 - マシン代を節約して、無料で使い方人
 
こんな人には『ドルチェグスト』がおすすめです。
ドルチェグストのキャンペーン情報
コレおすすめです!
ドルチェグストの全種類の違いとは?
ドルチェグストの全種類の違いについて、知りたい人はこちらの記事で。
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグスト本体の全種類を比較|おすすめ機種&違いを徹底解説!
続きを見る
 
合わせて読みたい記事
\ドルチェグストの超まとめ/
ドルチェグスト関連のおすすめ記事
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグスト本体の全種類を比較|おすすめ機種&違いを徹底解説!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグストの全カプセルおすすめ人気ランキング!ネスカフェドルチェグストのカプセルはどれがいいのか違いを比較!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグスト ジェニオアイを実際使って違い&口コミを感想レビュー!使い方・アプリ・お手入れ・最安値まで徹底解説!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
【動画有】ドルチェグストの使い方&掃除方法を徹底レビュー!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
本音暴露!ドルチェグストの口コミ評判|本当はまずい?実際5年使った感想レビュー!コーヒーの味、使いやすさ、お掃除など本当の所を解説
続きを見る
 
【Q&A】ドルチェグストをより詳しく
マシンが無料レンタルできるサービス
各マシン(機種)/比較
使い方/お掃除方法
専用カプセル/互換カプセル
その他の関連/トラブル対処
   						           		 
							

















