
ドルチェグストにもスマホで操作ができる「アプリ機能」がついたモデルが新発売されました。
その名は、ドルチェグスト『ジェニオi(アイ)』
見た目のデザインは、大人気モデルの「ジェニオ2プレミアム」とほぼ同じですが、
「Bluetooth」機能が搭載されスマホ対応に!そして、さらにサイズがコンパクトに!!
『ジェニオ アイ』ってどんなマシンなのか?今までのドルチェグストと何が違うのか?興味深々の方も多いと思いますので、早速!『ジェニオ アイ』を実際に使ってみた感想を徹底レビューしたいと思います。
ドルチェグスト『ジェニオ アイ』の購入を検討している人はぜひ参考にしてください(*^_^*)
コレおすすめです!
ドルチェグスト『ジェニオi( アイ)』ってどんなコーヒーメーカー?

ネスカフェ・ドルチェグスト『ジェニオi( アイ)』とは?
		ドルチェグストとは、ネスレ社が手掛ける世界累計販売台数4,500万台突破の「カプセル式コーヒマシン」!
そのモデルとなる『ジェニオi(アイ)』!
(2019年4月1日発売)
ドルチェグストで初めてとなるスマホアプリに対応!「Bluetooth」機能が搭載されました。
		ドルチェグスト「ジェニオ アイ」のデザイン(見た目)はこんな感じ!
』を口コミレビュー!.jpg)
正面から見たドルチェグスト『ジェニオ アイ』

ドルチェグスト『ジェニオ アイ』の正面写真
側面から見たドルチェグスト『ジェニオ アイ』
- 【左】
の写真.jpg)
 - 【右】
の写真.jpg)
 
後面から見たドルチェグスト『ジェニオ アイ』

ドルチェグスト『ジェニオ アイ』の後面写真
電源コードの長さは、約90cm

		新型「ジェニオ アイ」と旧型「ジェニオ2プレミアム」との違いは?

左側:旧型「ジェニオ2プレミアム」 右側:新型「ジェニオ アイ」
新型「ジェニオ アイ」と旧型「ジェニオ2プレミアム」とで、見た目の違いはほぼありません!
		違い新型「ジェニオ アイ」と旧型「ジェニオ2プレミアム」の詳しい違いについては、また後程「詳しく説明」したいと思います。
ドルチェグスト「ジェニオ アイ」の開封レビュー!



箱に入っている物は、
①マシン本体、②トレイ、③使用済みカプセル入れ、④取扱説明書、⑤チラシ
以上の5点です。
ドルチェグスト『ジェニオi(アイ)』ってどんなマシン?機能や特徴を口コミレビュー

		特徴&スペック
| ドルチェグスト『ジェニオ アイ』 | |
| 発売日 | 2019年4月1日~ | 
| 型番 | MD9747S | 
| 抽出タイプ | オートストップ型 | 
| オートオフ機能 | オートオフ機能付き5分 | 
| ポンプ圧力 | 最大15気圧 | 
| 抽出温度 | 85度(±5度) | 
| 電源 | 100V、50/60Hz | 
| 消費電力・待機電力 | 1460W・0.4W | 
| タンク容量 | 650ml | 
| サイズ | 横幅16.5cm 高さ30cm 奥行き23.1cm | 
| 重さ | 約2.6kg | 
| 機能 | Bluetooth機能搭載(規格Ver.4.0) | 
【オートストップ機能】とは、
抽出時、コーヒーの量が適量になると自動で止まる機能。
【オートオフ機能】とは、
抽出後、一定時間たつと電源が自動でOFFになる機能。
取扱説明書を見ると。

ドルチェグスト「ジェニオ アイ」取扱説明書
ドルチェグスト『ジェニオi( アイ)』の使い方!実際にコーヒーを淹れてみた口コミレビュー
』の使い方!実際にコーヒーを淹れてみた口コミレビュー.jpg)
【作り方】コーヒーの淹れ方は、超簡単3ステップ!
		作り方の手順
- 電源を入れる
 - カプセルをセットする
 - カプセル目盛り(抽出量)を合わせて、抽出ボタンを押す
 

以上の3ステップ!
		▼▼では、その3ステップを具体的に解説していきますね~。▼▼
【ステップ①】電源を入れる
電源ボタンを押します

電源が入ると目盛り部分が「緑色」に点灯します

【ステップ②】カプセルをセットする
まずは「レバー」をあげます

次に、カプセルホルダーを抜きます

カプセルをセット!はめるだけです

カプセルホルダーを元に戻します

そして、レバーを下げてセット完了!

【ステップ③】カプセル目盛り(抽出量)を合わせて、抽出ボタンを押す
中央のホイールをくるくる回して、目盛り(抽出量)を合わせます

抽出ボタンを押して、抽出スタート!

赤ボタン:ホットの場合
青ボタン:アイスの場合
コーヒーの抽出がスタート!あとは、完成を待つだけです。


抽出がストップしたら完成!

【出来上がり】ドルチェグスト「ジェニオ アイ」で淹れたコーヒー!

ドルチェグスト「ジェニオ アイ」で淹れたコーヒー
ちなみに、
この時に淹れたカプセルは、スターバックスコーヒー「ハウスブレンド」です。
ドルチェグストの『スタバ カプセル』について
詳しくはこちらの記事で!
- 
																																										
																																					 - 
																	
【本音口コミ】ドルチェグストのスタバ カプセル全種類|味の感想や注意点/カロリーをレビュー!スターバックス店との味の違い/評判は?
続きを見る
 
【後片付け】コーヒーが完成したら、あとはカプセルを捨てるだけ!

【お手入れ】毎日のお手入れ方法も簡単!

ドルチェグスト「ジェニオアイ」お手入れ方法
お手入れ方法も簡単で、基本的な毎日のお手入れは「水洗い」だけでOKです。
正直、私はそれすらもやっていませんが、特に汚れることはありません!
「抽出トレイ」と「カプセルホルダー」は、使用していると徐々に汚れてくるので、週一回ぐらいのペースで水洗いしているくらいです(*^_^*)
【動画】使い方を動画で確認!
ドルチェグスト『ジェニオi( アイ)』のアプリ機能の使い方を口コミレビュー

スマホのアプリ(ネスカフェ アプリ)で出来る事とは?
スマホのアプリ(ネスカフェ アプリ)で出来る事をまとめると、こんな感じです。
- 好みの量(抽出量)を調整できる
 - 温度を調整できる(高温・中温・低温)
 - 好みの抽出方法(量や温度)を設定できる
 - アプリでコーヒーを淹れるとポイントが貯まる
 - 困りごと・対策方法が簡単に調べられる
 - ネスレの最新情報(新商品など)がわかる
 
スマホのアプリでコーヒーを淹れてみました。
補足:スマホアプリとは、「ネスカフェ アプリ」のことです。
スマホアプリのメニュー画面
- メニュー画面

 - コーヒーを淹れる画面

 
アプリの【メニュー画面】中央にある『淹れる』を押すと、【コーヒーを淹れるメニュー画面】に!
【コーヒーを淹れるメニュー画面】からカプセルを選択して、「抽出量」や「温度」を設定していきます。
▼【他のカプセルの追加する】を押すと、他のカプセルも自由に追加可能です。▼

スマホアプリでコーヒーを淹れる手順は、4ステップ!
アプリ操作の4ステップ
①抽出量の設定
②温度の選択
③レシピの確認
④淹れる
- ①抽出量の設定

 - ②温度の選択

 
- ③レシピの確認

 - ④淹れる

 
この4ステップで、アプリからコーヒーを淹れることが可能です。
アプリのおすすめポイント
ポイント
アプリからであれば、温度調節が簡単にできるので「ぬるい温度がいい」という人にはおすすめです!
正直、スマホアプリは普段使わないかも!
『ジェニオ アイ』の最大の特徴はスマホアプリに対応したことですが、正直アプリでコーヒーを淹れる必要はあまりないかもしれません。
なぜなら、
普通に操作して、コーヒーを淹れた方が早いから!
		朝の忙しい時間帯なら、尚更早く作りたいですもんね。
		アプリ機能を使うメリットは、この2つ!
- 温度調整をしたい時(中温・低温にしたい時)
 - ポイントを貯めたい時
 
※高温は、アプリからでも本体からでも同じ温度になります。
※アプリで淹れると「ネスカフェポイント」が貯まります。
アプリ機能を使って淹れるメリットがあるのは、この2つの場合です。
		新型「ジェニオ アイ」と旧型「ジェニオ2プレミアム」って具体的に何が違うのか?比較してみました。

見た目の違いは、ほとんど同じ?
		
左側:旧型「ジェニオ2プレミアム」 右側:新型「ジェニオ アイ」

左側:旧型「ジェニオ2プレミアム」 右側:新型「ジェニオ アイ」

左側:旧型「ジェニオ2プレミアム」 右側:新型「ジェニオ アイ」

左側:旧型「ジェニオ2プレミアム」 右側:新型「ジェニオ アイ」
		機能・スペック・価格の違いを「表」にして比較してみました!
		| 種類 | ジェニオ2プレミアム | ジェニオi(アイ) | 
![]()  | 
![]()  | 
|
| 新旧モデル | 旧型モデル | 新型モデル | 
| 発売日 | 2014年11月1日 | 2019年4月1日 | 
| 販売場所 | 全国 | 全国 | 
| タイプ | オートストップ式 | |
| 機能 | 電源オートオフ機能 | Bluetooth機能 デジタル表示 電源オートオフ機能  | 
| アプリ機能 | 非対応 | 対応 | 
| 操作部分 | レバー式 | ホイール&ボタン式 | 
| ポンプ圧力 | 最大15気圧 | |
| メニュー | 同じ | |
| 味 | 同じ | |
| 使い方 | 
基本操作は同じ | |
| アプリ非対応 | スマホアプリ機能が追加 | |
| お手入れ | 同じ | |
| 電源 | 100V、50/60Hz | |
| 消費電力 | 1460W | |
| 大きさ | 横幅16.5cm 高さ29.6cm 奥行25.7cm  | 
横幅16.5cm 高さ30.0cm 奥行23.1cm  | 
| 重さ | 2.7kg | 2.6kg | 
| タンク容量 | 1000ml | 650ml | 
| 市場価格 | 8,870円 | 13,455円 | 
| 公式サイト | 9,800円 | 14,530円 | 
| 無料レンタル | なし | あり | 
		【違い①】スマホ「アプリ」(Bluetooth・WiFi)対応
| ジェニオ2プレミアム | ジェニオi(アイ) | 
| 旧型モデル | 新型モデル | 
| アプリ非対応 | アプリに対応 Bluetooth機能搭載  | 
一番の違いは、なんと言っても「スマホアプリ」に対応しているのかどうかですよね。
新型「ジェニオアイ」はBluetooth機能を搭載し、スマホのアプリから操作できるようになりました。
※旧型「ジェニオ2プレミアム」は、スマホアプリに非対応です。
【違い②】操作部分の違い
| ジェニオ2プレミアム | ジェニオi(アイ) | 
| 旧型モデル | 新型モデル | 
| レバー式 | ホイール&ボタン式 | 
操作部分に少し違いはありますが、操作性にほとんど違いはありません。
使いやすさはほぼ同じなので、あまり気にしなくてもいい部分です。
【違い③】目盛り部分のデジタル表示
| ジェニオ2プレミアム | ジェニオi(アイ) | 
| 旧型モデル | 新型モデル | 
| 非対応 | デジタル表示 | 
新型の「ジェニオアイ」は目盛り部分がデジタル表示になりましたが、この部分もさほど違いはありませんので、気にしなくてもいい部分です。
【違い④】サイズ(大きさ)の違い
| ジェニオ2プレミアム | ジェニオi(アイ) | 
| 旧型モデル | 新型モデル | 
| 横幅16.5cm 高さ29.6cm 奥行25.7cm  | 
横幅16.5cm 高さ30.0cm 奥行23.1cm  | 
大きさの違いもほとんどありませんが、奥行きだけ「2.6cm」コンパクトになりました。
【違い⑤】水タンク容量の違い
| ジェニオ2プレミアム | ジェニオi(アイ) | 
| 旧型モデル | 新型モデル | 
| 水タンク容量1000ml | 水タンク容量650ml | 
新型の「ジェニオアイ」は、奥行きがコンパクトになった分、水タンクが小さくなりました。
新型「ジェニオ アイ」と旧型「ジェニオ2プレミアム」の違いまとめ!
新型「ジェニオ アイ」と旧型「ジェニオ2プレミアム」の違いをまとめてみました。
主な違いは、次の5つです!
新型「ジェニオ アイ」は、
- アプリ対応(Bluetooth対応)に!
 - 操作部分が「ホイール&ボタン式」に!
 - 目盛りがデジタル表示に!
 - 奥行き(大きさ)が少しコンパクトに!
 - 水タンク容量が、コンパクトに!
 
主な違いは、以上の5つです。
		旧型モデルに「アプリ機能」が追加されただけ!って感じです。
価格の差は、「約5,000円」!
| 旧型モデル ジェニオ2プレミアム  | 
新型モデル ジェニオ アイ  | 
価格差 | |
| 公式サイト | 9,800円 | 14,530円 | 差額4,730円 | 
| 最安値 | 8,870 | 13,455円 | 差額4,585円 | 
| 無料レンタル | なし | あり | 
ー | 
「アプリ機能」の有無で「約5,000円」の値段差があります。
もう一つのドルチェグスト「エスペルタ」との違いは?

詳しくはこちらの記事で!
- 
																																										
																																					 - 
																	
【レビュー】ドルチェグスト「エスペルタ」を実際に使った口コミ感想レビュー!ジェニオアイとの違い・使い方・アプリ・お手入れまで解説!
続きを見る
 
ドルチェグストを購入するか迷っている人には!

ドルチェグストは、こんな人におすすめ!
「味よりも安さを優先する人」にはおすすめしませんが、
こんな方におすすめ
- カフェ並のいろんなメニューを自宅で簡単に飲みたい人
 - 手間なく簡単に美味しいコーヒーが飲みたい人
 - 時間のない忙しい朝でも美味しいコーヒーが飲みたい人
 - コーヒーが一番美味しい最適な温度で飲みたい人
 - 使い方やお手入れが簡単なマシンがいい人
 - マシン代を節約して、無料で使いたい人
 
こんな人には『ドルチェグスト』がおすすめです。
『マシン無料レンタルお届け便』を利用すれば、失敗のリスクなくドルチェグストが使えるので、迷ってる人にはめちゃめちゃおすすめです。
『損』も『デメリット』もありませんので、ぜひ一度ためしてみてください。(*^_^*)
しかも、今ならキャンペーン中でさらにお得です。
ドルチェグストのキャンペーン情報
コレおすすめです!
ドルチェグストの全種類の違いとは?
ドルチェグストの全種類の違いについて、知りたい人はこちらの記事で。
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグスト本体の全種類を比較|おすすめ機種&違いを徹底解説!
続きを見る
 
合わせて読みたい記事
\ドルチェグストの超まとめ/
ドルチェグスト関連のおすすめ記事
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグスト本体の全種類を比較|おすすめ機種&違いを徹底解説!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグストの全カプセルおすすめ人気ランキング!ネスカフェドルチェグストのカプセルはどれがいいのか違いを比較!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
ドルチェグスト ジェニオアイを実際使って違い&口コミを感想レビュー!使い方・アプリ・お手入れ・最安値まで徹底解説!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
【動画有】ドルチェグストの使い方&掃除方法を徹底レビュー!
続きを見る
 
- 
																																										
																																					 - 
																	
本音暴露!ドルチェグストの口コミ評判|本当はまずい?実際5年使った感想レビュー!コーヒーの味、使いやすさ、お掃除など本当の所を解説
続きを見る
 
【Q&A】ドルチェグストをより詳しく
マシンが無料レンタルできるサービス
各マシン(機種)/比較
使い方/お掃除方法
専用カプセル/互換カプセル
その他の関連/トラブル対処
   						           		 
							
																																					
』を口コミレビュー!-150x150.jpg)